4月4日 晴れ 金曜日
今日も関川邸!!(青木建設)行ってきます
 
小屋浦換気口リンピアの取り付け!!
1本は当店標準工事!!
この現場は2階屋根に2本、1階屋根に2本付きます
3本分は実費もらわないと!!

 
2階屋根終わりました!!明日からは下(1階屋根)へ!!



4月3日 曇り 木曜日
今日も関川邸行ってきます
 
袖瓦の止め付け 脇の2本では、とても不安??
もう一ヶ所ドリルで穴を開け125mmパッキン付きステンレスビスで止め付け!!




4月2日 雨 水曜日
今日は雨!!
お客さんから請求書の催促が???・・・
もう月が変わったのか??早く出さないと!!



4月1日 晴れ 火曜日
今日も関川邸(青木建設)行ってきます
 
軒瓦は75mmステンレスビス、65mmステンレスセブン釘の3ヶ所止め!!
雪止め金具も風でめくれないように接着剤とステンレスビスで固定
 
三州 鶴弥製瓦の新製品防災瓦スーパートライ110サンレイ
通常平瓦は51mmビスで止め付けだけどこの瓦は桟山に釘穴(この方が雨仕舞いが良い)65mmビスで止め付け
しようとしたところ、まだ短い??急遽75mmビスを仕入れ!!ビス待ちで工事開始が今日になってしまった!!
ビス!!65mmでも効くけど、ちょっと短い 75mmでギリギリ??
長すぎても防水下地葺きを傷つけてしまうからねー!!
ビスの差額が??・・・頭が痛い・・・・・・・



3月31日 晴れ 月曜日
今日も関川邸!!行ってきます。
 
左の写真!!解るかなー??赤い墨!!
今回の瓦は洋瓦で横葺きどうしても縦の通りが真っ直ぐいかない(和型は糸を張る)
瓦を上げる前に地割りをし墨ブチ!!手間は掛かるけど通りは通る
右の写真玄関部分、あとこの部分の桟打ちで下地は終わり(まだ瓦を一枚も葺いてない??)


サッシ下の防水紙

サッシを取り付ける前のこの一枚の防水紙?
これをはさむ事によりサッシ下からの水漏れは無いですよね!!青木建設さんの工事には関心させられっぱなしです!!


次ページ


戻る

2001年6月 2001年5月 2001年4月 八丈島佐々木邸
2001年2月 2001年1月 2000年12月 2000年11月
2000年10月 2000年9月 2000年8月 2000年7月
2000年6月 2000年05月 2000年4月 2000年3月